運材と筏師

木材の輸送作業を行う筏師の歴史は、名古屋の木材産業の歴史と重なります。そのルーツには諸説ありますが、この地方の運材を担う筏師を紹介します。
もともと名古屋は慶長15(1610)年、名古屋城築城工事開始と同時に資材搬入用の堀川を開削して、木材の流通が盛んになった土地でもあります。木曽やその周辺の山々から伐り出された木材を、木曽川や飛騨川を運ぶ筏師が活躍していました。
その運材方法は、毎年春になると そま (木を伐り出す職人)が山に入り巨木を伐り倒し、夏の終わる頃には伐木を山々の谷を縫う支流の小川に落とす(「山落とし」)。その後、木材は支流に乗り木曽川本流の合流点に集められます。この過程を「小谷狩」といいます。大規模な木曽川と王滝川の合流点には川面に木材が10kmほど連なっていました。
12月半ばには、木曽川流送が始まり、 錦織綱場 にしこおりつなば (現、岐阜県加茂郡八百津町)まで、また飛騨川の場合は 下麻生綱場 しもあそうつなば (現、岐阜県加茂郡川辺町)まで、木材が滞留しないよう運搬します(「大川狩」)。
急流を下った木材は綱場(木材を一時貯留し、植物の留め綱を用いて筏に組み立て、下流に 回漕 かいそう する準備を行う設備)で本筏に編成。竿さばきも鮮やかな筏師の「筏送り」により、兼山(現、岐阜県可児市兼山)、犬山、円城寺(岐阜県羽島郡笠松町)を経由して熱田白鳥の貯木場、または三重県桑名の貯木場まで搬送されました。 立木 りゅうぼく の伐り出しから「筏送り」の終着までほぼ1年を要しました。
筏師は、筏の組み方、一本の丸太に乗り船から降ろされた木材を1カ所に集める技、筏の解き方などを習得して作業を行い、その技術も伐り出される木材の量の増加とともに進歩してきました。江戸・明治時代と続いた材木商の繁栄は、筏師の技術の優劣にも左右されていたともいわれています。
大正から昭和初期にかけて木材需要が伸びるにつれて、船による移輸入が増加し、木材を保管する貯木場の開設や増設が始まりました。それに伴う木材の入出荷を管理、作業を行う筏取り扱い業者が求められるようになり、筏師も港湾労働者として会社に雇用されるようになりました。
筏師の作業内容も、沖取り、筏の曳航、貯木場搬入、検量、仕訳、筏乗り上げ、椪積み、沈木処理、車への積み込みなど多岐にわたります。昭和初期には、750人を超える筏師が貯木作業に従事していました。
しかし、昭和の後半以降は木材の輸入形態が丸太から木材製品の取り扱いに変化したことから、貯木場での作業は減少し筏師もわずかな人数となっています。

筏師 「旧跡 錦織綱場」(写真提供:岐阜県加茂郡八百津町教育委員会)筏師 「旧跡 錦織綱場」(写真提供:岐阜県加茂郡八百津町教育委員会)

「筏師」の語源は?

一般的に「筏師」の名称が定着しているが、昭和28(1953)年に「筏作業員の呼称統一」について港湾荷役関係者の会合で提案され、正式に決まった呼び名です(『 いかだ 』日本いかだ史研究会)。古くは『新古今和歌集』にも「筏士」の呼称があるが、江戸時代以降の古文書では「筏師」の文字は見当たりません。「えんやらこ、川並、川日雇、 とび 、筏衆、筏人足、川人足、筏日雇、川方、筏のり……」などさまざまで、優れた者を「中乗り」ともいっていました。
民謡「木曽節」の「木曽のナー中乗りさん♪……」の「中乗りさん」は、木材を筏に組んで木曽川を運ぶ「川流し」を歌ったともいわれています。

昭和初期の筏師の作業 現在の筏師の作業昭和初期の筏師の作業 現在の筏師の作業

筏師一本乗り

トビを持って丸太の上で作業を行う筏師の技術を保存・継承しようと「筏師の一本乗り」は昭和29年9月、「名港筏一本乗り」として名古屋市無形文化財になりました。48年2月には「名古屋港筏一本乗り」として名古屋市無形文化財に、51年9月には「名古屋港筏師一本乗り」として名古屋市指定無形民俗文化財に指定されました。
昭和40年代には、筏師の技術の維持・向上を目指す目的で「筏一本乗り」の全国大会が毎年開催されるようになり、名古屋の筏師は10回のうち8回優勝しました。また40年8月、世界丸太乗り選手権大会(ロッグローリング)では、初出場ながらペアで優勝。
これに先立ち昭和27年から毎年7月20日の「海の記念日」(港の関係者の祭日であったがその後、国民の祝日として第3月曜日が「海の日」)に、「名古屋みなと祭」の協賛行事として、「筏師の一本乗り」が一般に公開され、〈角相乗り、丸太回し、あば走り〉などの妙技が披露されます。

「桴乗下ゲ之図」(『木曽式伐木運材図会』下巻、写真:林野庁中部森林管理局所蔵)曲乗り「かご乗り」:令和元年(写真提供:厚生協会 木遣り:令和元年(写真提供:厚生協会)「桴乗下ゲ之図」(『木曽式伐木運材図会』下巻、写真:林野庁中部森林管理局所蔵)曲乗り「かご乗り」:令和元年(写真提供:厚生協会